中見真琴
公式LINE
問い合わせにより対応します。ご連絡ください

岩元佳子

バイリンガル教育.海外子育て.絵本育児.パートナーシップ

松本美和

優位感覚を使うとこうなる♪

マザーズコーチ養成マスター講座講師、宮田純子です。

 

長男(中2)が、

「英語の暗唱の宿題が覚えられん!」

と珍しく!勉強の相談をしてきました。

 

そこで、

「ただ読むだけじゃなく、テキストが目の前にあることをイメージして、音読してみ」

と伝えました。

 

すると10分くらいして、

「すごい!なんかスラスラ言える!」

と言ってきた( ̄▽ ̄)ニヤリ

長男は耳よりも目の感覚のほうが強い。普段の会話でも、よく観察していると、

「言葉よりイメージや絵が先行している」

様子がわかります。

 

反対に、次男は圧倒的に耳!

漢字をそのままノートに書く書き取りはめちゃめちゃ苦手(^^;

 

けれど、耳で聞いた言葉は単語でも数字でも、

「えっっっ!!!」

って驚くほど覚えてるし、説明も上手。

 

担任の先生にもそれは伝えていて、漢字の書き取りは文字数が少ない、小学1年生のノートでやらせてもらってます。

親は自分がやってきた勉強法や暗記法を、ついつい子供に押しつけがち。

観察軸の一つである優位感覚を知っておくのは、ホント有効だなー!!と実感しています。

 

お子さんを観察するポイントや優位感覚については、1級講座でお話していますよ♪

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

宮田澄子

マザーズコーチ養成マスター講座講師

塾・予備校講師として12年間高校国語を担当した経験を活かし、お子さん(小4~高3)への国語講座、校正・ライティングの仕事、企業や大学での研修講師なども行っている。

(メンバー紹介ページ)

思った以上に!子どもは見えてません

マザーズコーチ養成マスター講座講師、宮田純子です。

 

わたし、子どもとよくオセロをするんですが。

オセロって1か所だけじゃなく、いろんな方向にはさんで裏返しますよね。

 

もちろんそれが勝敗にも大きく関わってくる。

 

しかーし!!次男(小3)にはそれが全然見えていないらしく。

はさんでいる一か所だけを裏返したら「ふふふーん♪」と余裕の表情でくつろいでます。

 

子どもって、ホントにいろんなことが!見えてない…(^^;

 

 

 

『算数文章題が解けない子供たち』という本では、

 

・1/3は1/2より大きい

・地図を見ながら短い文章を読み、宝物の場所を当てる

 

などの問題で小5の正答率は50%程度。

 

「2」「3」「右に曲がる」など、キーワードだけをパパっと見て解こうとするのか、2人に1人の割合でしか解けていなかったそうです( ゚Д゚)

 

空間を把握したり、視点を切り替えたりして、じっくり考える力が不足してるんですね。

 

わが家のオセロの話に戻ると。

他にも裏返せる場所があるのに、次男が気づかないときは、

「他にもあるんじゃない?」

と、本人が気づいて全部裏返せるまでひたすら待つ!

 

チャチャっと効率よく動くのが基本大好きな!わたしですが(笑)、

 

「あのときしっかり待つべきだった!」

「もっと寄り添って話を聴いてあげればよかった!」

 

といつか後悔しないよう、いまも日々修行中です(^^)

 

あなたはじっくり待てていますか?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

宮田澄子

マザーズコーチ養成マスター講座講師

塾・予備校講師として12年間高校国語を担当した経験を活かし、お子さん(小4~高3)への国語講座、校正・ライティングの仕事、企業や大学での研修講師なども行っている。

(メンバー紹介ページ)

子育てにコーチングを取り入れて6年!子どもへのイライラに悩んだ私の変化

ポジティブ志向をつくる子育てコーチ

森まちこです。

 

小学1年生の息子、1歳の娘を育てているママです。

週4回児童発達支援のお仕事をしながら

週末コーチとしてお母さんのためのコーチング活動をしています。

 

『子育てにコーチングを取り入れて6年!

子どもへのイライラに悩んだ私の変化』

 

コーチングを学んで子育てに取り入れて6年

 

私とコーチングとの出会いは

夫の海外転勤に帯同したタイ駐在中。

 

当時1歳半の息子にイライラして

怒ることが多くなっていましたが、

コーチングを学んだことで劇的に変化しました。

 

一番、子育てで悩んでいたのは、

夫の海外転勤でタイに行ったはじめのころ。

 

初めての海外生活、初めての専業主婦で、

自分自身もすごく不安定だったこともあるけれど。

 

当時イヤイヤ期にさしかかる息子に

ほんとにイラっとすることが多くて、

けっこう冷たく当たっていました。

 

具体的に言うと、「抱っこ」と言ってるのに「歩いて!」と

なかば引きずりながら歩かせたり、

 

ごはんを食べてくれないと

イラっとして無理やり口に入れさせたり、

「もう食べんくていい」って言って怒ったり。

 

タイに来たばっかりで頼れる友人や実家もなく、

子どもと2人きりでいる時間が

だんだんと苦痛になっていた気がします。

 

 

泣いてどうしようもない時は、

ソファで横になって5分くらいボーっとして、

でも泣き止まないから

重い身体を上げて抱っこして…

 

あんまりもう記憶がないけど、

自分の思ったとおりに動いてくれなくて

ほんとにすぐイライラしてました。

 

こんな私がコーチングを学んで

一番衝撃を受けたのが

 

「子どもをコントロールしようとするからイライラする」という

イライラの原因が分かったことでした。

 

子どもはコントロールすることは

天気をどうにかしようとすることと同じ。

 

コントロールできるのは自分だけ。

 

 イライラして怒らないために

自分が変わればいい!!

と考え方が180度変わったことで

私の子育ては楽になりました。

 

○息子にイライラしても

怒りをぶつけるのではなく伝えられるように!

 

○息子との関り方の選択肢が増えて

自信と余裕ができるように!

 

○人の子どもと比べることが無くなり

息子のありのままの成長を楽しめるように!

 

○息子の慎重な性格にヤキモキしていたけれど

強みと思えるように!

 

 

コーチングを子育てに取り入れることで

私は自分なりの

「子育ての軸」ができてきました。

 

 

コーチングはひとことでいうと

「相手が理想とする状態に向かうために

相手の可能性を引き出し、

自分で考え行動することをサポートする」

 

子育てに置き換えると

子どもが「自立すること」をゴールに

子どもの可能性を引き出し

自分で考え行動できるようにサポートすること。

 

お母さんがコーチングを学ぶことで

無理なく楽に

あなたが理想とする子育てが叶います。

 

あなたもマザーズコーチの1歩を踏み出してみませんか?

 

・・・・・・・・・・・・・・

 
森真智子
マザーズコーチ養成2級講座講師

blog:https://ameblo.jp/machijirou0920/

Instagram:https://www.instagram.com/machico.410/?hl=ja

(メンバー紹介ページ)

輝くママたちのために。マザーズコーチマルシェ開催中です

5月は、ママたちの力を引き出すマザーズコーチマルシェが開催されています。

マザーズコーチのことを知ってもらうため、子育て中のあなたにとっての特別な時間です。
マザーズコーチは、子育てをサポートする専門家たちの集まり。
メンバーの素晴らしい活動や魅力、
そしてマザーズコーチをもっと知っていただくため、
Instagramやここのコラムなどで配信をしていきます。

 

▶マザーズコーチ・ジャパンの公式インスラグラムはこちらです

▶コラムは、サイトの上部からも見ることができます

 

ぜひフォローして、貴重な情報をゲットしてください。

あなたの子育てをより豊かにするヒントや
アイデアが盛りだくさんのマザーズコーチマルシェ。

ぜひ参加して、新たな発見と笑顔に溢れた時間を過ごしてくださいね。

教育ビジネスコーチ養成無料プログラムのご案内

こんにちは。
佐々木のり子です。

本日は
”子どもの教育ビジネス”に関わりたい方のための、
強みに特化したプログラムをご紹介します。

昨年3月からスタートとし、

これまで70名強の方が受講

5月開講の第3期も現在31名の方が

すでに申し込まれています。

===============
教育ビジネスコーチ養成無料プログラム
↓  ↓

https://elegant-nlp.jp/p/r/Wnq5byw7

===============

この無料プログラムでは、

・・・・・・・・・・・・・・

子どもの34の才能を活かすために
親御さんをサポートする
教育ビジネスとしてのコーチ

・・・・・・・・・・・・・・

を増やしたいと想い、

プログラム化しました。

こちらは、
佐々木のり子が、

18年間以上の、

プロフェッショナルコーチとしての経験と

人材育成ビジネスの経験に加え、

過去、不登校児などの下宿先として

子どもたちを

預かって来た経験、

そして、

現在世界150ヶ国、

200万人以上へインタビューし、

統計というデータに基づき、可視化されている

分析ツールを

誰よりも早く渡米し、

研究を重ねた経験から、

完成されたメソッドの1部を

無料プログラムにしたものです。

無料ですが、

有料級の動画講義を

たくさん用意しました。

特に、教育に革命を起こすべく、

・教育ビジネスに関わっている方、

・これから関わっていきたい方にとって

是非伝えたい内容を

お話しをしていきますので

どんどん受け取っていただければと思います。

子供たちの無限の可能性をより広げるために、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

私たちは何ができるのか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

を真剣に考え、

1年以上の時をかけ、

プログラム化いたしました。

ですので、

本気で教育ビジネスに取り組みたい方

だけ、チェックいただければと思います。

★教育ビジネスコーチ養成無料プログラム
↓  ↓

https://elegant-nlp.jp/p/r/Wnq5byw7

熱い気持ちと優しさ、

愛を持った

理念のあう仲間に出会えることを楽しみにしています。

ここだけは押さえたい!子育ての土台つくり!

こんにちは。

佐々木のり子です。

 

ママは子どもに

「ありのままのあなたが大好きだよ!」

と感じている気持ちを表現し続けることが

人間形成の基礎づくりの上でもとても

大事なことだといつも伝えているのですが

 

スキル(技術)という視点から見ると

「存在承認」ということになります。

 

本日は、
子育ての基礎中の基礎 愛の伝え方

子どもの日常動画を撮って「存在承認を伝えるツール」として活用する

について

子どもの日常動画を撮って

「存在承認を伝えるツール」

として活用するという話です。

 

私たちの子育て時代は、

ハンデカムのビデオを持ち、運動会などの

行事に動画を取るという時代でした。

 

私自身は以前、幼児教育に携わっていたので

特に幼児の言語や発達にとても興味があり、

楽しみながら

 

長男が生まれた時から、言語記録として

当時カセット録音をまめにしていました。

 

 

3年前に息子が結婚することになり、

お嫁さんと我が家にやってきたときに

 

二人でその長い録音テープ記録を延々と聞いていました。

 

そしてそのあとに

息子がぽろっと言いました。

 

「お母さん、僕って愛されてたんだね!」

と。

 

つたない幼児の言葉に喜び、拍手を送ったり

一緒に童謡を合わせて歌う父母の姿に

 

息子は「愛」を再確認しているようでした。

 

 

そして今、息子自身が1歳児を育てる父親になり、

子どもへの関わり方を見ると、

無意識にモデリングしているように見えます。

 

 

今はいつでもどこでもスマホで録画

記録としても残せますよね。

 

ぜひ、さりげない日常取った動画を

時々子どもと一緒に見たり

 

大きくなった時に、愛のプレゼントして

渡してあげてください。

 

子どもの記憶メモリーに刻まれ

生涯の宝となることでしょう。

 

 

本日のHappy名言&問い
『私たちは人を愛するとき、

人生の真の喜びを感じるものです。

愛ほど強く大きな幸福感は他にはありません』

ドロシー・ロー・ノルト

 

Qあなたは大切な人に「愛」をどんな形で伝えますか?

 

((mail_phrases_1))

 

 マザーズコーチ・ジャパン公式養成講座のご案内https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/21715

 

娘の反抗的な態度に疲れました。

こんにちは

「強みで自立する子どもの育成と

母親のイキイキした人生をクリエイト」する

マザーズコーチジャパン代表理事の佐々木のり子です。

本日は、

=======================

「娘の反抗的な態度に疲れました。」

=======================

イヤイヤ期の子育てのコツについてお届けしますね。

 

お悩みケーススタディ1

働きながら1歳半の娘を育てていますが、イヤイヤ期が

早く来てしまい、イラつく毎日です。

雨の中抱っこひもで歩いている時なんて「歩く!歩く!」

と両足をばたつかせて泣き叫ぶので、抱っこひもから

おろして歩かせようとすると、一歩も歩かず、「抱っこ!抱っこ!」

と泣き叫ぶことの繰り返し。

抱っこひもから降ろした時、娘が地面にへたり込みました。

こういう時に限って雨具を着せていない。

びちゃびちゃになるって分かっているけど、

雨に打たれても泣き止まない娘をボーっと見つめ、

「あー、このまま放置すれば虐待なんだろうな」という

思いが頭をよぎったこともあります。

たぶん雨の中で座っていたのはほんの数秒だっただろうに、

自分がものすごく悪いことをしたような罪悪感に。

子どもが生まれる前、よく「母親は子どもの泣き声だけで

おっぱいがほしいのか、オムツを変えてほしいのか分かる」

と聞いて「へえ」と感心していただけに、娘が求めているものがわからない

自分は母性がないのでは?と思い、子育てに自信がありません。

青空をぼーっと眺めていたら、ふとこのままベランダから飛び降りたら

楽になれるかも、なんて思いがよぎる自分が怖いです。

解決のコツ3

====================

1.自分をケアし、心を満たしてあげましょう

2.自分を客観的に見る視点を持ちましょう

3.子どもの心を勇気づける「存在承認」をしましょう

====================

1.自分をケアし、心を満たしてあげましょう

車がガソリンがないと走らないように、

人もエネルギーが枯渇していては、人の世話はできません。

まずは自分自身のエネルギーを増やしましょう。

あなたががほっとしたり、楽しいと感じられることは何ですか?

例えば、

「せっかく買った新しいコーヒーマシンを使っていない」

「たまには子どもを預けて、美容院できれいにしてもらう」

5分でも自分だけのための時間が取れるようになると

心に余裕が生まれてきます。

余裕がないと思考もネガティブになりがち。

まずは自分を大事にしてあげましょう。

 

2.自分を客観的に見る視点を持ちましょう

このケースのママさんのように、仕事と家事&育児を

両立し頑張っているワーママさん達も多くなりました。

仕事をしていると同年代の子どものいるママたちと

接する機会が少ないこともあるので、「自分だけ?」

と思う視点があるかもしれませんが、実は世の中のママたち

皆この時期、全員戸惑っています。

自分だけじゃないというのがわかることで状況は変わらなくても

捉え方が客観視できるようになり子育てが少し楽になるかもしれません。

同じ年代の子どもを持つママや先輩ママと接する時間も作ってみましょう。

 

3.子どもの心を勇気づける「存在承認」をしましょう

ママの心と体が元気になったら、子どもに次のステップを取組んでみましょう。

「子どもの心を勇気づける存在承認」です。これさえやっておけば

子どもの根っこは大丈夫です。すくすく伸びていきますよ。

存在承認とは、何かができたとか、手伝ってくれたとか

その行為に対して承認(認める)のではなく、子どもが存在してくれることこそ

私の喜びなんだと、その人の存在そのものを受け止めることです。

「いつもちゃんと見ていますよ」「受け入れてますよ」と子どもに

伝えたり態度で示すことです。

具体的には、「寝る前にハグをして大好きだよ」伝えたり

「あなたはママの宝物だよ」とお礼を言うなどがあります。

繰り返し子どもの魂にしみこませるようにすると

子どもは生涯あなたに愛されていると感じ、安心して前進することができます。

 

※この内容は2016年5月にPHP文庫から出版された

佐々木のり子の「ダメ母の私を変えたHAPPY子育てコーチング」

の本から抜粋して子育ての悩みを解決するコツを

ご紹介しています。

夫婦間でこれだけは言ってはいけない言葉

本日は、

夫婦の間で

「これだけは言ってはいけない言葉」

というお話です。

 

 

ワシントン大学心理学研究所で

20代の夫婦のコミュニケーション

パターンから15年後を予測し、

研究した結果

結婚継続に影響する4つの感情

 

①非難

②侮辱

③自己弁護

④逃避

 

があり、

 

その中でも「軽蔑」の感情を表す

サインが出たら

離婚に至る確率が高いらしいという

研究結果が出たそうです。

 

軽蔑とは、例えば、

 

「いやな女だ」

「ろくでなし」

 

という相手をけなす言葉に

表れること多いようです。

 

言葉は言霊、

日々使う言葉は大事ですね。。。。。

 

 

 

女性は「正論」では動きません。

「存在承認された聞き方」で動く生き物です。

 

男性は「察してほしい」では動けません。

「具体的な伝え方」で動く生き物です。

 

私自身、夫婦として

長年連れ添っていても生き物が違うと

感じることが多々あります。

 

いっそ、

男は金星人

女は火星人、

相手は違う星から来た宇宙人だと思い

 

違いを知って歩み寄ることが

大切なのかもしれませんね。

 

本日も読んでいいただき

ありがとうございました。

モチベーションを上げることが大切って本当でしょうか?

一人ひとりがイキイキと充実した人生を

実現するための設計図を共に創る

エクセレントライフ・スペシャルクリエイター

マザーズコーチ・ジャパン代表理事の

佐々木のり子です。

 

 

本日は、「脳の使い方」

その中でも

『うまくいかない脳の使い方』

についてお話していきますね。

 

コーチングでは通常、

クライアントの行動促進や成果を出すために

 

「モチベーションを上げる」とか

「大量に行動する」とか

「無意識を使えばうまくいく」

 

というのはよく言われ、活用している方

も多いかと思いますが

 

じつは脳科学の視点で見ると、

「失敗する脳の使い方になりかねない」

という驚きの結果があります。

 

どういうことかと言うと、例えば、

「社員のモチベーションを上げてほしい!」

というニーズで企業研修などでも

お願いされることがありますが、

 

その研修の場だけドーパミンが出て

やる気になったとしても

長続きさせることは困難で、

 

モチベーションを上げること自体が

目的になってしまうと

モチベーションが低い時の

自分をせめるようになり

 

前進することへのストッパーを

自分で作ってしまうという

本末転倒になりかねません。

 

こうなるとモチベーションを

上げることによる弊害となります。

 

モチベーションをあげなくても

勝手に行動できる脳の使い方を

知る必要があります。

 

 

 

また、「大量に行動することが大事」

ということもよく言われますが、

 

何かに取りつかれたように、

行動することに必死になり

大量に行動したからといって、

必ずしも結果に結びつくとは限らず

 

逆に燃え尽き症候群になってしまい、

動けなくなったという人を

私も何人か見てきています。

 

その行動は目的に則した理にかなった

行動なのかというところも大切な部分になります。

 

 

 

最後に「無意識を使えばうまくいく」

ということについてです。

 

私もいろいろなところで複数学んでいますが

どこで学んでいても、

「無意識(潜在意識)が9割で、

意識(顕在意識)は1割という話を

氷山の一角の絵の例えでよく説明を受けます。

 

そして、「無意識を活用させましょう!」

と言われますが、

 

脳科学的に見ると

「意識」と「無意識」の間に

明確な境界線は存在しないそうです。

 

逆に無意識に任せる危険があります。

例えば、自分が無意識にとった言動で

周りを傷つける、信頼を失ってしまうなど。

 

大事なことは、無意識に任せるのではなく、

無意識の意識化が必要になります。

 

佐々木は、これまでコーチング歴17年のほかに、

NLPマスタープラクティショナー

アンソニーロビンズの海外セミナーを複数回受講、

価値を五感で見つけるソースワークトレーナー、

認定心理士などを習得してきました。

 

上記の学びに脳の使い方を合わせることで

一人ひとりの天才性を具体的に引き出し、

その人に合った成功プログラムを

構築できる集大成がだいぶ整ってきました。

 

また、準備が整いましたらご案内

いたしますので、しばらくお待ちください。