9年前の決断が、今を変えた

 

本日は、

9年前にまだ乳飲み子を抱えながら

マザーズコーチ講座を受講された一人の

お母さんのお話です。

 

Aさんは当時、下のお子さんを

背負ったりしながら真剣に学び、

講座の内容を一つひとつ噛み締めるように

受け止めておられました。

 

育児と仕事と学びを3両立するのは

決して楽ではなかったはずです。

 

それでも、Aさんの中には

「今、この学びが必要だ」という

強い想いがあったのだと思います。

 

また、マザーズコーチ体験講師としては

長年活動されている姿は

存じ上げていました。

 

そして9年が経ち、Aさんは今、

マザーズコーチ2級講師としての道に

チャレンジされています。

 

 

今回、講師講座に参加されるAさんの姿を見て、

改めて感じたのは

「マザーズコーチの学びが、確かな形で子育てに生き続けていた」

ということです。

 

講座を受講した後、どのように実践してきたのかを伺うと、

彼女の言葉の端々から、それが単なる知識としての習得ではなく、

日々の子育ての中で息づいていたことが伝わってきました。

 

特に感動したのは、彼女がずっと実践し続けた結果、

思春期を迎えた上のお子さんとの関係が非常に良好で、

深い信頼関係が築かれていたことです。

 

思春期といえば、親子の距離が生まれやすい時期。

反抗期や価値観のズレから、親子のコミュニケーションが

難しくなることも少なくありません。

 

しかし、Aさんの話を聞いていると、

そのような一般的な「思春期の壁」は

まったく感じられませんでした。

 

なぜ、ここまで良好な関係を築くことができたのか?

 

それは、Aさんがマザーズコーチ講座で学んだことを、

日々の子育ての中で意識し続けてきたからだと思います。

 

子どもの気持ちをその都度受け止め、よく聞き、承認し、

そして子どもが自立できるよう問いかける。

こうした積み重ねが、確かな信頼関係を育んできたのです。

 

たとえば、子どもが何か悩みを打ち明けたとき、

すぐに解決策を提示するのではなく、

まず「どんな気持ちなの?」と寄り添う。

 

子どもが何かに挑戦しようとするとき、

「できるよ!」と励ますだけでなく、

「どうしたらできると思う?」と問いかけ、

自ら考える力を引き出す。

 

こうした積み重ねが、子どもの自立を促し、

親子の間に深い信頼を築く土台になったのでしょう。

 

私自身、Aさんの話を聞いていて、

まるで映像が浮かぶようでした。

 

 

9年前、背中に赤ちゃんを背負いながら一生懸命学んでいたAさんが、

家庭の中で実践を重ね、子どもとの関係を築き上げてきた姿。

 

また、周りのお役に立つ

体験講座を行ってこられたこと。

 

そして今、2級講師として、同じように学びたいと願う人たちに

さらに寄り添おうとしている姿。その歩みの中に、

マザーズコーチの学びがしっかりと根付いていることを感じ、

心からの感動を覚えました。

 

マザーズコーチの講座は単なる育児講座ではなく、

親が成長し、家族の関係をより良いものに変えて

いくための学びの場です。

 

Aさんのように、学びを実践し続けることで、

親子関係が変わり、子どもが自立していく過程を見守ることができる。

そんな素晴らしい変化を目の当たりにすると、

改めて「この講座を届けてきてよかった」と思わずにはいられません。

 

Aさんの姿は、これから学ぼうとする方々にとって、

大きな希望となるでしょう。「学んだことは無駄にならない」

「実践すれば、必ず親子関係は変わる」

彼女の存在が、その証明になっています。

 

これからも、多くの方にこの学びを届けていきたい。

 

そして、彼女のように「本当に学んでよかった」と

思える人が増えていくことを心から願っています。

 

子どもの関わり方に迷った時の4つの指針

 

こんにちは!

佐々木のり子です。

 

今日は「子育て四訓」

についてお話しします。

 

 

もしかすると、耳にしたことが

ある方もいるかもしれませんね。

 

 

**「子育て四訓」**とは、

子どもとの関わり方についての

大切な4つの教えです。

 

 

子育てにおける親の姿勢を

シンプルに示していて、

特に迷ったときの指針となります。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

1.「乳児はしっかり肌を離すな」

乳児期は、たくさん抱っこして、

肌で感じるぬくもりをたっぷり

与える時期。

 

スキンシップを通して、

愛情や安心感を伝えることで、

親子の絆が深まります。

 

 

2.「幼児は肌を離せ、手を離すな」

幼児期には少しずつ自立心が

芽生え始めます。

 

この時期は、スキンシップを

少し減らしても、手を取りながら

サポートし続けましょう。

 

親として見守りつつも、

必要なときにはしっかり

支えることが大切です。

 

 

3.「少年は手を離せ、目を離すな」

子どもが少年期になると、

行動範囲が広がり、独立したい

気持ちが強くなります。

 

ここでは、手を離してあげて、

行動を尊重しながらも、しっかり

見守り続けることがポイントです。

 

自由にさせる一方で、必要な時には

フォローできるように、

親の目は離さないでおきましょう。

 

 

4.「青年は目を離せ、心を離すな」

青年期には、子どもが本格的に

自立を目指す時期です。

 

もう過度に見守る必要は

ありませんが、

 

心のつながりは大切に。

いつでも精神的な支えになれる

親でいることが求められます。

 

 

これらの教えは、

子どもの成長に応じて

親がどう関わるべきかを教えてくれます。

 

「どう接すればいいのか迷った…」

そんなときにも、きっと助けになるはずです。

 

子育てに悩んだとき、

この四訓を思い出してみてくださいね。

 

このように昔から言われてきた

本質的なことが今も役立つ一方で、

 

時代背景の変化に伴い、

変えていかなければならないものも

多く存在します。

 

しかし、どちらも大切にしながら、

変わるべきところは柔軟に取り入れ、

変わらない本質は守り続けることが、

今の私たちに求められています。

 

例えば、自分の強みを見つけ、

それをどう活かすかは、

新しい時代のスキルとして重要です。

 

これを知り、活用することで、

より効果的に自己成長を遂げ、

他者との関わりにおいても大きな

成果を生むことができるのです。

 

学びと適応を繰り返しながら、

私たちは新しい未来に対応していけるのです。

 

 

夫婦の教育方針が合わないとどうなる?

 

こんにちは。

強み文化を教育に!

 

佐々木のり子です。

 

 

本日は、

夫婦の教育方針が合わないとどうなる?

 

というお話です。

 

このテーマで

ご相談を受けることは

よくあります。

 

子どもが赤ちゃんの頃から、

家庭ではだんだんと教育方針

が必要になってきます。

 

なぜなら、教育方針は、

生活のあらゆる場面に関わってくるからです。

 

たとえば、赤ちゃんが何でも口に入れる時期に、

父親は「興味のあるものは触らせたい」と思うかもしれません。

 

でも一方で、母親は「危険なものもあるので、

親が選んで与えたい」と考えるかもしれません。

 

このように、教育方針に違いが出てくることがあります。

 

 

夫婦の教育方針が違うと、

子どもが戸惑うことがあります。

 

パパは「いい」と言うのに、ママは「ダメ」と言うと、

子どもはどっちを信じていいのか分からなくなります。

 

子どもはとても敏感で、

家庭の雰囲気を感じ取ります。

 

教育方針の違いがそのままだと、

子どもは親ごとに態度を変えなければならなくなり、

「パパの前ではやっていいけど、ママの前ではやめておこう」

といった不必要な気遣いをするようになります。

 

 

また、

夫婦の教育方針の違いが原因で、

最悪の場合は離婚にまで発展することもあります。

 

子どもは夫婦にとって大切な存在です。

だからこそ、自分のやり方で育てたい、

自分の考えが正しいと思い込んでしまうことがあります。

 

自分の教育方針を押し通そうとすると、

喧嘩が増え、「なぜ分かってくれないのか」と

相手に腹を立てることもあるでしょう。

 

このように、お互いに譲らずにいると、

子どもを悲しませる結果になりかねません。

 

では、

夫婦の教育方針が違ったとき、

どうすればいいのでしょうか?

 

 

夫婦の教育方針は、

最初から同じである必要はありません。

 

大事なのは、

お互いの価値観の違いを認め合い、

新しい家庭の教育方針を一緒に作り上げることです。

 

夫婦が違った環境で育ったのだから、

教育方針が違うのは当然です。

 

その違いを話し合いで乗り越え、

子どものために最善と思う方針を

作っていくことが大切です。

 

お互いに歩み寄り、相手の考えを理解しながら、

二人で良い教育方針を見つけていきましょう。

 

そのためには、

まずはそれぞれの土台を強くし、

お互いを尊重し合い、

効果的なコミュニケーションの技術も

必要になります。

 

 

マザーズコーチやペアレンツコーチでは、

効果的なコミュニケーションの技術

を講座でお伝えしていたり、

 

土台を整え強化するプログラムを

行っています。

 

中見真琴
公式LINE
問い合わせにより対応します。ご連絡ください

岩元佳子

バイリンガル教育.海外子育て.絵本育児.パートナーシップ

松本美和

思った以上に!子どもは見えてません

マザーズコーチ養成マスター講座講師、宮田純子です。

 

わたし、子どもとよくオセロをするんですが。

オセロって1か所だけじゃなく、いろんな方向にはさんで裏返しますよね。

 

もちろんそれが勝敗にも大きく関わってくる。

 

しかーし!!次男(小3)にはそれが全然見えていないらしく。

はさんでいる一か所だけを裏返したら「ふふふーん♪」と余裕の表情でくつろいでます。

 

子どもって、ホントにいろんなことが!見えてない…(^^;

 

 

 

『算数文章題が解けない子供たち』という本では、

 

・1/3は1/2より大きい

・地図を見ながら短い文章を読み、宝物の場所を当てる

 

などの問題で小5の正答率は50%程度。

 

「2」「3」「右に曲がる」など、キーワードだけをパパっと見て解こうとするのか、2人に1人の割合でしか解けていなかったそうです( ゚Д゚)

 

空間を把握したり、視点を切り替えたりして、じっくり考える力が不足してるんですね。

 

わが家のオセロの話に戻ると。

他にも裏返せる場所があるのに、次男が気づかないときは、

「他にもあるんじゃない?」

と、本人が気づいて全部裏返せるまでひたすら待つ!

 

チャチャっと効率よく動くのが基本大好きな!わたしですが(笑)、

 

「あのときしっかり待つべきだった!」

「もっと寄り添って話を聴いてあげればよかった!」

 

といつか後悔しないよう、いまも日々修行中です(^^)

 

あなたはじっくり待てていますか?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

宮田澄子

マザーズコーチ養成マスター講座講師

塾・予備校講師として12年間高校国語を担当した経験を活かし、お子さん(小4~高3)への国語講座、校正・ライティングの仕事、企業や大学での研修講師なども行っている。

(メンバー紹介ページ)

子育てにコーチングを取り入れて6年!子どもへのイライラに悩んだ私の変化

ポジティブ志向をつくる子育てコーチ

森まちこです。

 

小学1年生の息子、1歳の娘を育てているママです。

週4回児童発達支援のお仕事をしながら

週末コーチとしてお母さんのためのコーチング活動をしています。

 

『子育てにコーチングを取り入れて6年!

子どもへのイライラに悩んだ私の変化』

 

コーチングを学んで子育てに取り入れて6年

 

私とコーチングとの出会いは

夫の海外転勤に帯同したタイ駐在中。

 

当時1歳半の息子にイライラして

怒ることが多くなっていましたが、

コーチングを学んだことで劇的に変化しました。

 

一番、子育てで悩んでいたのは、

夫の海外転勤でタイに行ったはじめのころ。

 

初めての海外生活、初めての専業主婦で、

自分自身もすごく不安定だったこともあるけれど。

 

当時イヤイヤ期にさしかかる息子に

ほんとにイラっとすることが多くて、

けっこう冷たく当たっていました。

 

具体的に言うと、「抱っこ」と言ってるのに「歩いて!」と

なかば引きずりながら歩かせたり、

 

ごはんを食べてくれないと

イラっとして無理やり口に入れさせたり、

「もう食べんくていい」って言って怒ったり。

 

タイに来たばっかりで頼れる友人や実家もなく、

子どもと2人きりでいる時間が

だんだんと苦痛になっていた気がします。

 

 

泣いてどうしようもない時は、

ソファで横になって5分くらいボーっとして、

でも泣き止まないから

重い身体を上げて抱っこして…

 

あんまりもう記憶がないけど、

自分の思ったとおりに動いてくれなくて

ほんとにすぐイライラしてました。

 

こんな私がコーチングを学んで

一番衝撃を受けたのが

 

「子どもをコントロールしようとするからイライラする」という

イライラの原因が分かったことでした。

 

子どもはコントロールすることは

天気をどうにかしようとすることと同じ。

 

コントロールできるのは自分だけ。

 

 イライラして怒らないために

自分が変わればいい!!

と考え方が180度変わったことで

私の子育ては楽になりました。

 

○息子にイライラしても

怒りをぶつけるのではなく伝えられるように!

 

○息子との関り方の選択肢が増えて

自信と余裕ができるように!

 

○人の子どもと比べることが無くなり

息子のありのままの成長を楽しめるように!

 

○息子の慎重な性格にヤキモキしていたけれど

強みと思えるように!

 

 

コーチングを子育てに取り入れることで

私は自分なりの

「子育ての軸」ができてきました。

 

 

コーチングはひとことでいうと

「相手が理想とする状態に向かうために

相手の可能性を引き出し、

自分で考え行動することをサポートする」

 

子育てに置き換えると

子どもが「自立すること」をゴールに

子どもの可能性を引き出し

自分で考え行動できるようにサポートすること。

 

お母さんがコーチングを学ぶことで

無理なく楽に

あなたが理想とする子育てが叶います。

 

あなたもマザーズコーチの1歩を踏み出してみませんか?

 

・・・・・・・・・・・・・・

 
森真智子
マザーズコーチ養成2級講座講師

blog:https://ameblo.jp/machijirou0920/

Instagram:https://www.instagram.com/machico.410/?hl=ja

(メンバー紹介ページ)

教育ビジネスコーチ養成無料プログラムのご案内

こんにちは。
佐々木のり子です。

本日は
”子どもの教育ビジネス”に関わりたい方のための、
強みに特化したプログラムをご紹介します。

昨年3月からスタートとし、

これまで70名強の方が受講

5月開講の第3期も現在31名の方が

すでに申し込まれています。

===============
教育ビジネスコーチ養成無料プログラム
↓  ↓

https://elegant-nlp.jp/p/r/Wnq5byw7

===============

この無料プログラムでは、

・・・・・・・・・・・・・・

子どもの34の才能を活かすために
親御さんをサポートする
教育ビジネスとしてのコーチ

・・・・・・・・・・・・・・

を増やしたいと想い、

プログラム化しました。

こちらは、
佐々木のり子が、

18年間以上の、

プロフェッショナルコーチとしての経験と

人材育成ビジネスの経験に加え、

過去、不登校児などの下宿先として

子どもたちを

預かって来た経験、

そして、

現在世界150ヶ国、

200万人以上へインタビューし、

統計というデータに基づき、可視化されている

分析ツールを

誰よりも早く渡米し、

研究を重ねた経験から、

完成されたメソッドの1部を

無料プログラムにしたものです。

無料ですが、

有料級の動画講義を

たくさん用意しました。

特に、教育に革命を起こすべく、

・教育ビジネスに関わっている方、

・これから関わっていきたい方にとって

是非伝えたい内容を

お話しをしていきますので

どんどん受け取っていただければと思います。

子供たちの無限の可能性をより広げるために、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

私たちは何ができるのか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

を真剣に考え、

1年以上の時をかけ、

プログラム化いたしました。

ですので、

本気で教育ビジネスに取り組みたい方

だけ、チェックいただければと思います。

★教育ビジネスコーチ養成無料プログラム
↓  ↓

https://elegant-nlp.jp/p/r/Wnq5byw7

熱い気持ちと優しさ、

愛を持った

理念のあう仲間に出会えることを楽しみにしています。

ここだけは押さえたい!子育ての土台つくり!

こんにちは。

佐々木のり子です。

 

ママは子どもに

「ありのままのあなたが大好きだよ!」

と感じている気持ちを表現し続けることが

人間形成の基礎づくりの上でもとても

大事なことだといつも伝えているのですが

 

スキル(技術)という視点から見ると

「存在承認」ということになります。

 

本日は、
子育ての基礎中の基礎 愛の伝え方

子どもの日常動画を撮って「存在承認を伝えるツール」として活用する

について

子どもの日常動画を撮って

「存在承認を伝えるツール」

として活用するという話です。

 

私たちの子育て時代は、

ハンデカムのビデオを持ち、運動会などの

行事に動画を取るという時代でした。

 

私自身は以前、幼児教育に携わっていたので

特に幼児の言語や発達にとても興味があり、

楽しみながら

 

長男が生まれた時から、言語記録として

当時カセット録音をまめにしていました。

 

 

3年前に息子が結婚することになり、

お嫁さんと我が家にやってきたときに

 

二人でその長い録音テープ記録を延々と聞いていました。

 

そしてそのあとに

息子がぽろっと言いました。

 

「お母さん、僕って愛されてたんだね!」

と。

 

つたない幼児の言葉に喜び、拍手を送ったり

一緒に童謡を合わせて歌う父母の姿に

 

息子は「愛」を再確認しているようでした。

 

 

そして今、息子自身が1歳児を育てる父親になり、

子どもへの関わり方を見ると、

無意識にモデリングしているように見えます。

 

 

今はいつでもどこでもスマホで録画

記録としても残せますよね。

 

ぜひ、さりげない日常取った動画を

時々子どもと一緒に見たり

 

大きくなった時に、愛のプレゼントして

渡してあげてください。

 

子どもの記憶メモリーに刻まれ

生涯の宝となることでしょう。

 

 

本日のHappy名言&問い
『私たちは人を愛するとき、

人生の真の喜びを感じるものです。

愛ほど強く大きな幸福感は他にはありません』

ドロシー・ロー・ノルト

 

Qあなたは大切な人に「愛」をどんな形で伝えますか?

 

((mail_phrases_1))

 

 マザーズコーチ・ジャパン公式養成講座のご案内https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/21715

 

娘の反抗的な態度に疲れました。

こんにちは

「強みで自立する子どもの育成と

母親のイキイキした人生をクリエイト」する

マザーズコーチジャパン代表理事の佐々木のり子です。

本日は、

=======================

「娘の反抗的な態度に疲れました。」

=======================

イヤイヤ期の子育てのコツについてお届けしますね。

 

お悩みケーススタディ1

働きながら1歳半の娘を育てていますが、イヤイヤ期が

早く来てしまい、イラつく毎日です。

雨の中抱っこひもで歩いている時なんて「歩く!歩く!」

と両足をばたつかせて泣き叫ぶので、抱っこひもから

おろして歩かせようとすると、一歩も歩かず、「抱っこ!抱っこ!」

と泣き叫ぶことの繰り返し。

抱っこひもから降ろした時、娘が地面にへたり込みました。

こういう時に限って雨具を着せていない。

びちゃびちゃになるって分かっているけど、

雨に打たれても泣き止まない娘をボーっと見つめ、

「あー、このまま放置すれば虐待なんだろうな」という

思いが頭をよぎったこともあります。

たぶん雨の中で座っていたのはほんの数秒だっただろうに、

自分がものすごく悪いことをしたような罪悪感に。

子どもが生まれる前、よく「母親は子どもの泣き声だけで

おっぱいがほしいのか、オムツを変えてほしいのか分かる」

と聞いて「へえ」と感心していただけに、娘が求めているものがわからない

自分は母性がないのでは?と思い、子育てに自信がありません。

青空をぼーっと眺めていたら、ふとこのままベランダから飛び降りたら

楽になれるかも、なんて思いがよぎる自分が怖いです。

解決のコツ3

====================

1.自分をケアし、心を満たしてあげましょう

2.自分を客観的に見る視点を持ちましょう

3.子どもの心を勇気づける「存在承認」をしましょう

====================

1.自分をケアし、心を満たしてあげましょう

車がガソリンがないと走らないように、

人もエネルギーが枯渇していては、人の世話はできません。

まずは自分自身のエネルギーを増やしましょう。

あなたががほっとしたり、楽しいと感じられることは何ですか?

例えば、

「せっかく買った新しいコーヒーマシンを使っていない」

「たまには子どもを預けて、美容院できれいにしてもらう」

5分でも自分だけのための時間が取れるようになると

心に余裕が生まれてきます。

余裕がないと思考もネガティブになりがち。

まずは自分を大事にしてあげましょう。

 

2.自分を客観的に見る視点を持ちましょう

このケースのママさんのように、仕事と家事&育児を

両立し頑張っているワーママさん達も多くなりました。

仕事をしていると同年代の子どものいるママたちと

接する機会が少ないこともあるので、「自分だけ?」

と思う視点があるかもしれませんが、実は世の中のママたち

皆この時期、全員戸惑っています。

自分だけじゃないというのがわかることで状況は変わらなくても

捉え方が客観視できるようになり子育てが少し楽になるかもしれません。

同じ年代の子どもを持つママや先輩ママと接する時間も作ってみましょう。

 

3.子どもの心を勇気づける「存在承認」をしましょう

ママの心と体が元気になったら、子どもに次のステップを取組んでみましょう。

「子どもの心を勇気づける存在承認」です。これさえやっておけば

子どもの根っこは大丈夫です。すくすく伸びていきますよ。

存在承認とは、何かができたとか、手伝ってくれたとか

その行為に対して承認(認める)のではなく、子どもが存在してくれることこそ

私の喜びなんだと、その人の存在そのものを受け止めることです。

「いつもちゃんと見ていますよ」「受け入れてますよ」と子どもに

伝えたり態度で示すことです。

具体的には、「寝る前にハグをして大好きだよ」伝えたり

「あなたはママの宝物だよ」とお礼を言うなどがあります。

繰り返し子どもの魂にしみこませるようにすると

子どもは生涯あなたに愛されていると感じ、安心して前進することができます。

 

※この内容は2016年5月にPHP文庫から出版された

佐々木のり子の「ダメ母の私を変えたHAPPY子育てコーチング」

の本から抜粋して子育ての悩みを解決するコツを

ご紹介しています。