お母さん、変わった?

NPO法人マザーズコーチ・ジャパン 代表理事の佐々木のり子です。 ======================= 先日行った研修先でのテーマが 「信頼関係の構築技法」でした。 わずかな時間でしたがスキル(技術)とマインド…

娘の反抗的な態度に疲れました。

こんにちは

「強みで自立する子どもの育成と

母親のイキイキした人生をクリエイト」する

マザーズコーチジャパン代表理事の佐々木のり子です。

本日は、

=======================

「娘の反抗的な態度に疲れました。」

=======================

イヤイヤ期の子育てのコツについてお届けしますね。

 

お悩みケーススタディ1

働きながら1歳半の娘を育てていますが、イヤイヤ期が

早く来てしまい、イラつく毎日です。

雨の中抱っこひもで歩いている時なんて「歩く!歩く!」

と両足をばたつかせて泣き叫ぶので、抱っこひもから

おろして歩かせようとすると、一歩も歩かず、「抱っこ!抱っこ!」

と泣き叫ぶことの繰り返し。

抱っこひもから降ろした時、娘が地面にへたり込みました。

こういう時に限って雨具を着せていない。

びちゃびちゃになるって分かっているけど、

雨に打たれても泣き止まない娘をボーっと見つめ、

「あー、このまま放置すれば虐待なんだろうな」という

思いが頭をよぎったこともあります。

たぶん雨の中で座っていたのはほんの数秒だっただろうに、

自分がものすごく悪いことをしたような罪悪感に。

子どもが生まれる前、よく「母親は子どもの泣き声だけで

おっぱいがほしいのか、オムツを変えてほしいのか分かる」

と聞いて「へえ」と感心していただけに、娘が求めているものがわからない

自分は母性がないのでは?と思い、子育てに自信がありません。

青空をぼーっと眺めていたら、ふとこのままベランダから飛び降りたら

楽になれるかも、なんて思いがよぎる自分が怖いです。

解決のコツ3

====================

1.自分をケアし、心を満たしてあげましょう

2.自分を客観的に見る視点を持ちましょう

3.子どもの心を勇気づける「存在承認」をしましょう

====================

1.自分をケアし、心を満たしてあげましょう

車がガソリンがないと走らないように、

人もエネルギーが枯渇していては、人の世話はできません。

まずは自分自身のエネルギーを増やしましょう。

あなたががほっとしたり、楽しいと感じられることは何ですか?

例えば、

「せっかく買った新しいコーヒーマシンを使っていない」

「たまには子どもを預けて、美容院できれいにしてもらう」

5分でも自分だけのための時間が取れるようになると

心に余裕が生まれてきます。

余裕がないと思考もネガティブになりがち。

まずは自分を大事にしてあげましょう。

 

2.自分を客観的に見る視点を持ちましょう

このケースのママさんのように、仕事と家事&育児を

両立し頑張っているワーママさん達も多くなりました。

仕事をしていると同年代の子どものいるママたちと

接する機会が少ないこともあるので、「自分だけ?」

と思う視点があるかもしれませんが、実は世の中のママたち

皆この時期、全員戸惑っています。

自分だけじゃないというのがわかることで状況は変わらなくても

捉え方が客観視できるようになり子育てが少し楽になるかもしれません。

同じ年代の子どもを持つママや先輩ママと接する時間も作ってみましょう。

 

3.子どもの心を勇気づける「存在承認」をしましょう

ママの心と体が元気になったら、子どもに次のステップを取組んでみましょう。

「子どもの心を勇気づける存在承認」です。これさえやっておけば

子どもの根っこは大丈夫です。すくすく伸びていきますよ。

存在承認とは、何かができたとか、手伝ってくれたとか

その行為に対して承認(認める)のではなく、子どもが存在してくれることこそ

私の喜びなんだと、その人の存在そのものを受け止めることです。

「いつもちゃんと見ていますよ」「受け入れてますよ」と子どもに

伝えたり態度で示すことです。

具体的には、「寝る前にハグをして大好きだよ」伝えたり

「あなたはママの宝物だよ」とお礼を言うなどがあります。

繰り返し子どもの魂にしみこませるようにすると

子どもは生涯あなたに愛されていると感じ、安心して前進することができます。

 

※この内容は2016年5月にPHP文庫から出版された

佐々木のり子の「ダメ母の私を変えたHAPPY子育てコーチング」

の本から抜粋して子育ての悩みを解決するコツを

ご紹介しています。

夫婦間でこれだけは言ってはいけない言葉

本日は、

夫婦の間で

「これだけは言ってはいけない言葉」

というお話です。

 

 

ワシントン大学心理学研究所で

20代の夫婦のコミュニケーション

パターンから15年後を予測し、

研究した結果

結婚継続に影響する4つの感情

 

①非難

②侮辱

③自己弁護

④逃避

 

があり、

 

その中でも「軽蔑」の感情を表す

サインが出たら

離婚に至る確率が高いらしいという

研究結果が出たそうです。

 

軽蔑とは、例えば、

 

「いやな女だ」

「ろくでなし」

 

という相手をけなす言葉に

表れること多いようです。

 

言葉は言霊、

日々使う言葉は大事ですね。。。。。

 

 

 

女性は「正論」では動きません。

「存在承認された聞き方」で動く生き物です。

 

男性は「察してほしい」では動けません。

「具体的な伝え方」で動く生き物です。

 

私自身、夫婦として

長年連れ添っていても生き物が違うと

感じることが多々あります。

 

いっそ、

男は金星人

女は火星人、

相手は違う星から来た宇宙人だと思い

 

違いを知って歩み寄ることが

大切なのかもしれませんね。

 

本日も読んでいいただき

ありがとうございました。

モチベーションを上げることが大切って本当でしょうか?

一人ひとりがイキイキと充実した人生を

実現するための設計図を共に創る

エクセレントライフ・スペシャルクリエイター

マザーズコーチ・ジャパン代表理事の

佐々木のり子です。

 

 

本日は、「脳の使い方」

その中でも

『うまくいかない脳の使い方』

についてお話していきますね。

 

コーチングでは通常、

クライアントの行動促進や成果を出すために

 

「モチベーションを上げる」とか

「大量に行動する」とか

「無意識を使えばうまくいく」

 

というのはよく言われ、活用している方

も多いかと思いますが

 

じつは脳科学の視点で見ると、

「失敗する脳の使い方になりかねない」

という驚きの結果があります。

 

どういうことかと言うと、例えば、

「社員のモチベーションを上げてほしい!」

というニーズで企業研修などでも

お願いされることがありますが、

 

その研修の場だけドーパミンが出て

やる気になったとしても

長続きさせることは困難で、

 

モチベーションを上げること自体が

目的になってしまうと

モチベーションが低い時の

自分をせめるようになり

 

前進することへのストッパーを

自分で作ってしまうという

本末転倒になりかねません。

 

こうなるとモチベーションを

上げることによる弊害となります。

 

モチベーションをあげなくても

勝手に行動できる脳の使い方を

知る必要があります。

 

 

 

また、「大量に行動することが大事」

ということもよく言われますが、

 

何かに取りつかれたように、

行動することに必死になり

大量に行動したからといって、

必ずしも結果に結びつくとは限らず

 

逆に燃え尽き症候群になってしまい、

動けなくなったという人を

私も何人か見てきています。

 

その行動は目的に則した理にかなった

行動なのかというところも大切な部分になります。

 

 

 

最後に「無意識を使えばうまくいく」

ということについてです。

 

私もいろいろなところで複数学んでいますが

どこで学んでいても、

「無意識(潜在意識)が9割で、

意識(顕在意識)は1割という話を

氷山の一角の絵の例えでよく説明を受けます。

 

そして、「無意識を活用させましょう!」

と言われますが、

 

脳科学的に見ると

「意識」と「無意識」の間に

明確な境界線は存在しないそうです。

 

逆に無意識に任せる危険があります。

例えば、自分が無意識にとった言動で

周りを傷つける、信頼を失ってしまうなど。

 

大事なことは、無意識に任せるのではなく、

無意識の意識化が必要になります。

 

佐々木は、これまでコーチング歴17年のほかに、

NLPマスタープラクティショナー

アンソニーロビンズの海外セミナーを複数回受講、

価値を五感で見つけるソースワークトレーナー、

認定心理士などを習得してきました。

 

上記の学びに脳の使い方を合わせることで

一人ひとりの天才性を具体的に引き出し、

その人に合った成功プログラムを

構築できる集大成がだいぶ整ってきました。

 

また、準備が整いましたらご案内

いたしますので、しばらくお待ちください。

自分を画期的に改善する法則

一人ひとりがイキイキと充実した

人生を実現するための設計図を共に創る

エクセレントライフ・スペシャルクリエイター

 

マザーズコーチ・ジャパン代表理事の

佐々木のり子です。

 

本日は、

自分を画期的に改善する法則の一つを

ご紹介します。

 

それは、

「過剰反応」ではなく『過敏対応』してみる

です。

 

 

人は何かが起こった時、感じたことを

押さえつけてしまうと

 

自分の感情を把握できなくなり

ひいてはその反応から生まれたはずの

自分の行動から何かを学ぶ機会も

失ってしまいます。

 

感じないふりをしていると

内面が麻痺していき、

心と体のつながりが

どんどん希薄になっていきます。

 

 

ここで思い切って、これまで

見過ごしてきた身の回りのヒントを

すべて貴重な情報源として取り入れ、

チャンスを最大限に活かすことができるなら

あなた自身の進化もスピードアップするはずです。

 

そのためには「過敏対応」がおススメです。

 

では、どうすれば「過敏対応」できるようになるでしょう?

 

私たちはふだん、頭で考えることにとらわれて

体が発信している情報を無視しています。

でも体の反応は、頭で下す反応よりも

ずっと正確で、率直な場合が多いです。

 

体全体には、脳よりはるかに多くの細胞があって、

あなたという人間全体を脳細胞よりも正確に把握しており

その働きは単純かつ率直なのです。

 

だから体から発信される情報、

つまり自分自身の感覚を信頼し、

その導きに従えばよいのです。

 

体で感じるメッセージに耳を傾けることが、

賢い進化へのステップなのです。

 

例えば、何か意外なことが起きた時、

あなたは普通びっくりするでしょう。

 

その反応を少しづつ増幅し

少し大げさなくらいに『驚いてみる』という

ことから始めてみましょう。

 

 

過敏対応するには、

自分の直観を信じなければ始まりません。

そのために自分自身を信頼し、

間違いを恐れないことが大切です。

 

そのうちに直感が研ぎ澄まされ、

あなたは進化を遂げています。

 

そして、本来のあなた自身が発現し、

あなたらしさがパワーアップします。

 

あなた自身が変われば、

人生は驚くほど違って見えます。

 

ちょうど医者を変えて納得のいく診断をしてもらい、

病が完治するのと同じように。

 

自分なりに工夫して、「過敏対応」を心がけましょう。

 

物事を決断する際に、くだくだと考えるプロセスを省き

その結果どんな違いが生まれるかを学ぶ。

そのうちに自分でも気づかないうちに、

成幸の基準がレベルアップしています。

家庭円満のための妻のトリセツ

一人ひとりがイキイキと充実した人生を

実現するための設計図を共に創る

エクセレントライフ・スペシャルクリエイター

マザーズコーチ・ジャパン代表理事の

佐々木のり子です。

 

本日は、夫も妻も居心地のよい家庭を作るための

佐々木おすすめ本の1冊です。

 

この知識と視点を知っているか、いないかだけで

日常のストレスが大きく違ってきます。

 

女性脳を理解してもらうことこそが

家庭の幸せに直結します。

 

「妻のトリセツ」黒川伊保子 講談社

 

です。

 

黒川さんは人工知能研究科、

脳科学コメンテーターで

これまでも多数の本を出されています。

 

私は15年以上前から、彼女の本を

何冊か読んでいますが

 

女性らしい、母親らしいしなやかな視点と

「男脳」「女脳」の違いを

根拠ある脳科学的視点でわかりやすく

日常に落としこむ切り口が好きです。

 

今回の本は、若い夫婦にもぜひ「男女の脳の違い」

を知ってもらい、特に夫に「女性脳の仕組み」

を知ってもらい

結婚後もよりお互いが幸せに生きるための

戦略の立て方を伝授されています。

 

私自身も結婚して34年目になりますが

いまだに夫(男脳)を全部理解する

ことなど到底できません。

 

「男は金星、女は火星から来た」

という表現をする人もいますが

まさに理解し合えるレベルではないのです。

 

違いを早く知って、歩み寄る。

思いやり合って共存していく方法を

早く知ったほうがいいのです。

 

 

私にも二人の息子がいますが、

ここ2,3年で

二人とも結婚しました。

 

長男は3ヶ月前に子どもが生まれました。

 

早速、この本もプレゼントしました(笑)

 

妻のトリセツ

・妻は夫に問題解決を求めてはいない

・妻は夫に共感してもらいたいだけ

・事実の否定は心を肯定してから

・妻を絶望させるセリフ

・夫には見えていない家事がある

・記念日を軽んじてはいけない

・「心と裏腹な妻の言葉」の翻訳付

 

家庭が明るく、子育てが楽しくなる

マザーズコーチ・ジャパン

夫婦の関係性も大きく影響するのです。

 

子どもが部屋を片づけない。整理整頓ができない。

こんにちは

 

「強みで自立する子どもの育成と

女性のイキイキした人生をクリエイト」する

マザーズコーチジャパン代表理事の

佐々木のり子です。

本日は、思春期の子育てについて

「コーチングスキル」という視点で

某大手塾に執筆していた内容を

ご紹介していきますね。

 

今回は、

=======================

『子どもがなかなか部屋を片づけない

整理整頓ができない』

=======================

というお悩みについてです。

 

結論は、

【子どもにしてほしい行動モデルを

親自らが長期的に実践してみましょう】

です。

 

散らかっている子どもの部屋を見たとき、

親は「なんでこんなに汚いの?」と

イラッとする「感情」を抱き、「このまま片づけられないと

きっと社会人になって困るわ」という「思考」に至ります。

 

このように親の負の「感情」に対して、

「子どものためだから」という「思考」をつけてしまうと、

「こうしなさい」と決めつけた言い方で指示命令をし、

望むゴールとは逆のほうに向かってしまいます。

 

親が望む最終的なゴールとは、

子どもが自分で片づけられるようになること。

そのためには「反応する」のではなく、

「対応する」ことが重要です。

 

今回は、子どもに「してほしい行動」のモデルを、

親自らが行い、子どもに見せることで、

将来的に子ども自身で片づけられるようになる

「モデリングの技法」をお伝えします。

 

例えば、子ども部屋ではなく、

車庫など家族の共有スペースを一緒に片づけて、

「面倒だな」と子どもと同じ目線で気持ちを語りかけ、

「そうか、全部一度にやろうとせずに、

何回かに分けて少しずつやればいいんだ」と、

具体的にやり方を見せる、

 

あるいは「あなただったらどうする?」

と考えさせます。

 

上からではなく、対等な関係で接し、

子どもの頑張りを尊重する言い方や態度が重要です。

これらの技法を繰り返し行うことで、

子ども自身が片づける「技の引き出し」を増やし、

物事を選択して、行動するようにサポートができます。

 

即効性よりも、長期的な見通しを持って

気長に積み上げていきましょう。

「何も言っても口答えばかり、親子で口げんかが絶えない 」

こんにちは「強みで自立する子どもの育成と

女性のイキイキした人生をクリエイト」する

 

マザーズコーチジャパン代表理事の

佐々木のり子です。

本日も、子育てについて

「コーチングスキル」という視点で

お届けいたします。

 

本日は

「何も言っても口答えばかり、親子で口げんかが絶えない 」

というお悩みについての解決のヒントをお送りします。

 

結論としては

「譲れるところと譲れないところ」のラインを明確にしましょう。」

です。

 

親というものは、

子どもが家でダラダラしている姿を見ると、

どうも不安に駆られてしまう生き物のようで、

 

「このままでこの子大丈夫かしら?」と思ってしまい、

つい小言の一つも言いたくなってしまいます。

 

でもその感情のままに「勉強しなさい」と言ってしまうと、

ほとんどの場合は逆効果になってしまい、

子どものやる気を下げてしまいます。

 

親が望んでいる本当のゴールは

『子どもが主体的に勉強に取り組むこと』なのです。

 

では、子どもが主体的に勉強するために

親はどのように関わったらよいのでしょうか?

 

まず1つ目に、

「子どもに本を読んでほしかったら

親が楽しそうに本を読めばいい」

という話があります。

 

親が自分の得意なこと(例えば歴史など)を熱く、

楽しく一緒に語ったり学んでいる姿を見せ、

学ぶことは楽しい、面白いんだと思わせる環境を

作ることが結果的に親が望むゴールへ子どもを導きます。

 

2つ目として、例えば「1週間九九暗記大作戦」

等のイベントを作ってみる。 期間を設定し、

親も子どもと一緒に競いながら、

集中してやり遂げる成功体験を子どもに経験させます。

 

その結果、子どもに「この1週間これだけ頑張ったんだから、

また元のダラダラとした生活に戻るのは惜しい」

と思わせられたらしめたものです。

 

子ども自身がものごとを選び取り組むことを

習慣化していけると、親も不要なストレスを抱えずに

済むようになるのです。

 

子どもは表面的におだてられたりほめられても、

その奥の「親は結局、勉強しろと言いたいんだな」

ということを鋭く察知し、余計にやる気がなくなってしまいます。

 

子どもが自発的にやっている時に

大いに称賛するのは効果的ですが、

 

やろうとする芽(興味や関心)を

親が自分の感情の言葉で

ぶつけてしまい芽を摘まないように

することが何より大切なことなのです。

コーチングをセルフプロデュースに活かそう!

こんにちは。佐々木のり子です。

 

暑かった夏もすっかり秋モードになり

季節の移り変わりの速さを感じますね。

どの季節になろうが、どの年代になろうが

自分の人生を自分らしく楽しく充実して生きる

 

そのために有効なのはコーチングだと

コーチングに出会って活用してきた

コーチング歴16年の私が今も感じていることです。

 

本日は

=========================

コーチングをセルフプロデュースに活かそう!

=========================

というお話です。

 

コーチングを学ぶと何がいいかというと

コミュニケーションスキルが向上し

まわりの人たちとの関係性がよくなる

目標達成しやすくなるということもあるのですが

 

何よりも自分を整えることができて

生きるのが楽に楽しく充実してくるのですよね。

 

本日はそのための

コーチングをセルフプロデュースに活かすヒント3をお届けします。

 

1・究極のセルフケアをする

あなたにとって究極のセルフケアは何ですか?

例えば、マッサージ?エステ?おいしいものを食べること?

ぜひこの1週間で究極のセルフケアを体験してみましょう!

やってみてどうだったか。自分の満たされ感を味わいましょう。

 

2・毎日を楽しむ10の習慣を作る

あなたにとって毎日楽しめる習慣は何ですか?

例えば、お気に入りの音楽を流す?アロマをたく?

自分にとっての楽しむ習慣を書き出し、

ぜひ、この1週間を意識して過ごしてみましょう!

 

3・不用品は処分する

思いきっていらないものを処分してみましょう!

例えばついつい増えてしまう文具や本や服。

最低限あればいいかもしれません。

身の回りをすっきりすると、思わぬ新しいことも

入ってきます。

この1週間で何か処分することを実践してみましょう!

 

====================

*このメールマガジンは、私の講座や講演、

研修を受講、名刺交換、或いは、ご本人から

登録していただいた方々へお送りしております。

※ LINE@はじめました。タイムリーな情報もいっぱい

登録してプレゼントもらっちゃおう!

https://line.me/R/ti/p/%40qbp5109y

====================

最大の学習定着法とは?

こんにちは。

NPO法人マザーズコーチ・ジャパン

代表理事の佐々木のり子です。

 

========================

蒸し暑くなってまいりましたね。

お互い体調を整えながら楽しく前進してまいりましょう。

 

さて、マザーズコーチ養成講座は、3段階の学びになっています。

2級、1級とスキルやマインドを深めた後

マスター講座では、伝えるスキルを学びます。

 

これには2つの目的があります。

もちろん、世界中に伝える人が増えると

いいということもありますが、

 

学んだことをアウトプットすることが

一番自分の中に定着できるからです。

 

 

平均学習定着率というのがあります。

 

・講義を受けるだけだと5%

・視聴覚だと20%

・デモンストレーションやグループ討議をすると30~50%

・自ら体験(いわゆるロールプレー等)だと75%

そして

・他の人に教えると90%の学習定着率になるのです。

 

 

インプットしたらアウトプット

これが最大の効果的学びとなります。

 

その仕組みがマザーズコーチ養成講座にあります。

 

本日は2級講座を先日修了された山村智子さんの

講座体験後の感想をお伝えします。

************************************
●【マザーズコーチ】養成2級講座修了しました

*****************************

中津川市 ピアノ&リトミック
音楽教室Musik  山村智子です

マザーズコーチ養成講座の学びをはじめ
本日2級講座を修了しました。

・レッスンの際に生徒さんのやる気を引きだし
より効果的な言葉かけを学びたい

・また子育てに悩んでおられるお母様が
少し楽になれたらいいなという思いで受講しました。

この講座を受講する中で美和先生が、
フィードバックして下さることで
自分自身の気づきもありました。

自分が持っている自然と出てくる考え方や
行動パターンがより明確になりました。

良かれと思ってやっていたことが実は
自立の芽をつんでいのかもしれないといった気づきもありました。

自分のあたりまえでも相手にとっては
あたりまえでないことを再認識することで
出てくる言葉も少しずつ変化してきました。

私が少し変化したことで、少しづつ生徒さんの
反応もかわってきました。

このマザーズコーチは、指示命令型のアプローチから
子ども自身がが自立していく支援プログラムとなっています。

その子がその子らしく生きられるような
関わりができるようどんどんアウトプットしていきます。

また子育てに悩んでいるお母様方にも
より添えれるようさらに学びを深めていきたいと思います。

みんなが幸せになれますように

***********************************************

佐々木のり子人生物語ステッププメール

https://www.reservestock.jp/subscribe/87388