3,4歳児の叱り方

こんにちは。

NPO法人マザーズコーチ・ジャパン

代表理事の佐々木のり子です。

 

 

あなたは「本人の人格を否定しないで

叱る方法」を知っていますか?

 

◎皆様からの質問

「4歳児の男児の母です。やんちゃで

いろいろなことをやらかします。

私もつい感情的に怒ってしまったり

いったいどう叱ったらよいのでしょうか?」

 

◆回答

3,4歳頃になると時間、空間、自他の区別も

できてくるようになりますが、まだまだしていいことと

してはいけないことがよくわからないので

しつけの時期でもあります。

子どもの自発性を引出し、子どもの考える力を

育むことは大切ですが、=「叱らない」ということではありません。

 

では、どんなふうに叱ったらよいのでしょうか?

 

「人と言動や考え方を切り離す」ことです。

 

数十年前、学校で生徒がナイフを持って暴れる

という事件が続いたことがありました。

 

その時に優秀なカウンセラーが行ったことは

子ども自体を非難したり責めたりせず

人と言動や考え方を切り離しました。

 

「今、君の中に『キレ男君』と『まさ男君』がいて

キレ男君が暴れているだけなんだ

キレ男君の気持ちを聞かせてくれるかな?」

 

人格を否定せず、言動や考え方が違うことを

客観的に見せる。

 

例えば、4歳児の男の子がママを繰り返し蹴ってきたとします。

まずは、その行動の奥になる気持ち(さみしい、甘えたい、

つまらないなどの感情語)を言葉にして伝え、

「甘えたいのね」と言いながらハグなどして受け止める

 

そのあとに「ママは蹴られるの嫌だな。〇〇ちゃんのことは大好きだけど

蹴ってくる『足太郎』にはしないでねって言っておいてね」

 

と〇〇ちゃんを受け入れ、行動は間違っていることを

教えていく。

 

5回のうち1回でもこんな対応ができたら

まずは大成功です。楽しみにながら

やってみてくださいね。

 

ここだけは押さえたい!子育ての土台つくり!

こんにちは。

佐々木のり子です。

 

ママは子どもに

「ありのままのあなたが大好きだよ!」

と感じている気持ちを表現し続けることが

人間形成の基礎づくりの上でもとても

大事なことだといつも伝えているのですが

 

スキル(技術)という視点から見ると

「存在承認」ということになります。

 

本日は、
子育ての基礎中の基礎 愛の伝え方

子どもの日常動画を撮って「存在承認を伝えるツール」として活用する

について

子どもの日常動画を撮って

「存在承認を伝えるツール」

として活用するという話です。

 

私たちの子育て時代は、

ハンデカムのビデオを持ち、運動会などの

行事に動画を取るという時代でした。

 

私自身は以前、幼児教育に携わっていたので

特に幼児の言語や発達にとても興味があり、

楽しみながら

 

長男が生まれた時から、言語記録として

当時カセット録音をまめにしていました。

 

 

3年前に息子が結婚することになり、

お嫁さんと我が家にやってきたときに

 

二人でその長い録音テープ記録を延々と聞いていました。

 

そしてそのあとに

息子がぽろっと言いました。

 

「お母さん、僕って愛されてたんだね!」

と。

 

つたない幼児の言葉に喜び、拍手を送ったり

一緒に童謡を合わせて歌う父母の姿に

 

息子は「愛」を再確認しているようでした。

 

 

そして今、息子自身が1歳児を育てる父親になり、

子どもへの関わり方を見ると、

無意識にモデリングしているように見えます。

 

 

今はいつでもどこでもスマホで録画

記録としても残せますよね。

 

ぜひ、さりげない日常取った動画を

時々子どもと一緒に見たり

 

大きくなった時に、愛のプレゼントして

渡してあげてください。

 

子どもの記憶メモリーに刻まれ

生涯の宝となることでしょう。

 

 

本日のHappy名言&問い
『私たちは人を愛するとき、

人生の真の喜びを感じるものです。

愛ほど強く大きな幸福感は他にはありません』

ドロシー・ロー・ノルト

 

Qあなたは大切な人に「愛」をどんな形で伝えますか?

 

((mail_phrases_1))

 

 マザーズコーチ・ジャパン公式養成講座のご案内https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/21715

 

お母さん、変わった?

NPO法人マザーズコーチ・ジャパン 代表理事の佐々木のり子です。 ======================= 先日行った研修先でのテーマが 「信頼関係の構築技法」でした。 わずかな時間でしたがスキル(技術)とマインド…

娘の反抗的な態度に疲れました。

こんにちは

「強みで自立する子どもの育成と

母親のイキイキした人生をクリエイト」する

マザーズコーチジャパン代表理事の佐々木のり子です。

本日は、

=======================

「娘の反抗的な態度に疲れました。」

=======================

イヤイヤ期の子育てのコツについてお届けしますね。

 

お悩みケーススタディ1

働きながら1歳半の娘を育てていますが、イヤイヤ期が

早く来てしまい、イラつく毎日です。

雨の中抱っこひもで歩いている時なんて「歩く!歩く!」

と両足をばたつかせて泣き叫ぶので、抱っこひもから

おろして歩かせようとすると、一歩も歩かず、「抱っこ!抱っこ!」

と泣き叫ぶことの繰り返し。

抱っこひもから降ろした時、娘が地面にへたり込みました。

こういう時に限って雨具を着せていない。

びちゃびちゃになるって分かっているけど、

雨に打たれても泣き止まない娘をボーっと見つめ、

「あー、このまま放置すれば虐待なんだろうな」という

思いが頭をよぎったこともあります。

たぶん雨の中で座っていたのはほんの数秒だっただろうに、

自分がものすごく悪いことをしたような罪悪感に。

子どもが生まれる前、よく「母親は子どもの泣き声だけで

おっぱいがほしいのか、オムツを変えてほしいのか分かる」

と聞いて「へえ」と感心していただけに、娘が求めているものがわからない

自分は母性がないのでは?と思い、子育てに自信がありません。

青空をぼーっと眺めていたら、ふとこのままベランダから飛び降りたら

楽になれるかも、なんて思いがよぎる自分が怖いです。

解決のコツ3

====================

1.自分をケアし、心を満たしてあげましょう

2.自分を客観的に見る視点を持ちましょう

3.子どもの心を勇気づける「存在承認」をしましょう

====================

1.自分をケアし、心を満たしてあげましょう

車がガソリンがないと走らないように、

人もエネルギーが枯渇していては、人の世話はできません。

まずは自分自身のエネルギーを増やしましょう。

あなたががほっとしたり、楽しいと感じられることは何ですか?

例えば、

「せっかく買った新しいコーヒーマシンを使っていない」

「たまには子どもを預けて、美容院できれいにしてもらう」

5分でも自分だけのための時間が取れるようになると

心に余裕が生まれてきます。

余裕がないと思考もネガティブになりがち。

まずは自分を大事にしてあげましょう。

 

2.自分を客観的に見る視点を持ちましょう

このケースのママさんのように、仕事と家事&育児を

両立し頑張っているワーママさん達も多くなりました。

仕事をしていると同年代の子どものいるママたちと

接する機会が少ないこともあるので、「自分だけ?」

と思う視点があるかもしれませんが、実は世の中のママたち

皆この時期、全員戸惑っています。

自分だけじゃないというのがわかることで状況は変わらなくても

捉え方が客観視できるようになり子育てが少し楽になるかもしれません。

同じ年代の子どもを持つママや先輩ママと接する時間も作ってみましょう。

 

3.子どもの心を勇気づける「存在承認」をしましょう

ママの心と体が元気になったら、子どもに次のステップを取組んでみましょう。

「子どもの心を勇気づける存在承認」です。これさえやっておけば

子どもの根っこは大丈夫です。すくすく伸びていきますよ。

存在承認とは、何かができたとか、手伝ってくれたとか

その行為に対して承認(認める)のではなく、子どもが存在してくれることこそ

私の喜びなんだと、その人の存在そのものを受け止めることです。

「いつもちゃんと見ていますよ」「受け入れてますよ」と子どもに

伝えたり態度で示すことです。

具体的には、「寝る前にハグをして大好きだよ」伝えたり

「あなたはママの宝物だよ」とお礼を言うなどがあります。

繰り返し子どもの魂にしみこませるようにすると

子どもは生涯あなたに愛されていると感じ、安心して前進することができます。

 

※この内容は2016年5月にPHP文庫から出版された

佐々木のり子の「ダメ母の私を変えたHAPPY子育てコーチング」

の本から抜粋して子育ての悩みを解決するコツを

ご紹介しています。

子どもが幼いうちに親ができること

こんにちは。

佐々木のり子です。

今日は節分ですね。

旧暦では節分は大晦日にあたるようで

節分から運気も変わる?

などという言葉も耳にしたりします。

 

さて、本日は子どもが幼いうちに

親ができることの一つに
「しきたりや季節の行事などを通じて、豊かな記憶を作る」
というお話です。

 

私は20代のころ幼児教育に携わっていて

年中行事に追われていました。

ひな祭りに5月の節句、十五夜、運動会などなど

 

当時は行事を楽しむどころか追われている感じが

あり、本来の日常の取り組みの時間を

もっと増やした方が・・・。

などと思ったりもしていました。

 

ところが結婚して、子どもを育てるようになると

職場の習慣が染みついていたのか

 

秋の十五夜のころになると

近くでススキを摘んできて飾ったり

みたらし団子を作ったり

無意識、日常に日本の行事を取り入れていました。

 

「しきたりや季節の行事は豊かな記憶を作るのだ!」

と実感したのは

子どもたちが18歳を迎え

我が家を出てからでした。

 

うちは男の子二人ですが

毎年、母の日や結婚記念日など

行事になると

兄弟で贈り物をしてくれるような

子どもに育っていました。

 

また、受講生のある方は

こんな話をしてくれたことがありました。

 

うちの子どもは進学校(高校)に通って

いるのですが、3学期の始業式

1月7日に担任の先生が

「今朝、七草粥を食べてきた人?」

と手をあげさせると7割の子どもが

手をあげたいたそうです。

 

季節の行事などを日常で意識

することによって幼い子どもの心に安心、

信頼が産まれ、豊かな心が育まれていきます。

 

しきたりや季節の行事は日々の積み重ねです。

親も一緒に楽しんでやれるとよりいいですね。

 

幼い子どもさんがおられるところは、

今日は一緒に豆まきしてみてくださいね。

 

 

本日のHappy名言&問い

 

『愛の反対は憎しみではなく無関心です』

マザー・テレサ

 

Q あなたが関心を持って取り入れたい季節の行事は何ですか?

 

 

 

 

 マザーズコーチ・ジャパン公式養成講座のご案内https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/21715

夫婦間でこれだけは言ってはいけない言葉

本日は、

夫婦の間で

「これだけは言ってはいけない言葉」

というお話です。

 

 

ワシントン大学心理学研究所で

20代の夫婦のコミュニケーション

パターンから15年後を予測し、

研究した結果

結婚継続に影響する4つの感情

 

①非難

②侮辱

③自己弁護

④逃避

 

があり、

 

その中でも「軽蔑」の感情を表す

サインが出たら

離婚に至る確率が高いらしいという

研究結果が出たそうです。

 

軽蔑とは、例えば、

 

「いやな女だ」

「ろくでなし」

 

という相手をけなす言葉に

表れること多いようです。

 

言葉は言霊、

日々使う言葉は大事ですね。。。。。

 

 

 

女性は「正論」では動きません。

「存在承認された聞き方」で動く生き物です。

 

男性は「察してほしい」では動けません。

「具体的な伝え方」で動く生き物です。

 

私自身、夫婦として

長年連れ添っていても生き物が違うと

感じることが多々あります。

 

いっそ、

男は金星人

女は火星人、

相手は違う星から来た宇宙人だと思い

 

違いを知って歩み寄ることが

大切なのかもしれませんね。

 

本日も読んでいいただき

ありがとうございました。

安心・安全のコミュニティ

あなたの幸せな人生を願う
マザーズコーチジャパン代表理事の
佐々木のり子です。

以前、海外在住の皆さま向けに
お悩みをお聞きするアンケート
を実施させていただきました。
 

その際にご協力くださった皆さま方には
重ねて感謝、お礼申しあげます。

 

じつは、
ここ数年の私の目標であった

「世界がつながり、お互いが成長し合える
安心・安全のコミュニティの場」

が早ければ9月に実現することになりました。

 

ほぼ骨子が出来上がり、最終調整段階に
入りました。

 

安心・安全の守られた場で、
世界中の同じような子育てで悩む
ママたちとつながれ、

よりよい子育てや自分育ての
ヒントが得られ場です。

 

「不安の毎日から安心・安全の輝く未来へ」
を一緒に実現していきます。

 

もちろん日本の女性やママさん
たちも悩みは同じなので
一緒に手を繋ぎ成長していけると嬉しいです。

 

そもそも私がなぜ、
このグローバルコミュニティを
創ろうかと思ったのかということを
今日はお話したいと思います。

 

これまで、海外在住の
クライアントさんたちや
受講生の皆さまのお話を
聞かせていただきながら

ほんとに異国の地でよく
頑張っているなぁと
いつも心から尊敬の念を
感じていました。

 

一方で、
一人ですべてを抱え込み過ぎていたり、
ちょっとしたコツが使えるようになると
ずいぶん生き方も楽になるだろうなと
思う方も少なくありませんでした。

 

そして、子育てや自分のことを安心して
相談できる場が必要だなと感じたのです。

 

子育てに悩み、精いっぱい頑張って
いる姿を見て、「あなたは一人ではない!」
ということを場を作って知って
いただき楽に楽しく生きるコツを知って

いただきたかったのです。

 

ママの幸せが家族の幸せ、

そして社会の幸せへと広がっていきます。

まずはママや妻といった役割でなく

一人の人として自分に楽しく向き合っていきましょう。

 

負のエネルギーを数分でパワーに変える方法

あなたの幸せな人生を願う

マザーズコーチ・ジャパン代表理事の

佐々木のり子です。

 

 

 

 

先日、クライアントさんとのセッションを

していて、共感性の高い人は周りのあるいは相手の

負の空気も吸いやすいという話になりました。

 

いわゆる共感性という強みが弱みとして

発動されている状態です。

 

共感性の高い人にどうやってマネジメントして

もらうかというと負のエネルギーをできるだけ早く浄化

できるツールを持ってもらうことです。

 

本日は

負のエネルギーを受けた時に、いち早く外にだし、

よいエネルギーを自分に取り組む方法をお伝えします。

 

それはクラウンディングです。

ヨガでも時々行うことがありますが、

その手順をご紹介します。

 

グラウンディングワーク

① 背筋を伸ばして椅子に座る

 

② 目を閉じ、深く呼吸をしながら体の緊張を緩める

 

③ 尾骶骨と足の裏から木の根が張るイメージ、

または光のロープが降りてくるイメージを思い描き、

どんどんその木の根、あるいは光のロープを

地球の中心に向かって更にのばしていくことをイメージします。

 

④ 地球の中心に、グラウンディングコードが届いたら、

コードを地球の中心にしっかりと結びつけるイメージをします。

 

⑤ 自分の内側のあるネガティブなエネルギーを

グラウンディングコードを使って地球の中心まで流すイメージをします。

 

⑥ ネガティブな波動は、地球の中心で浄化されたエネルギーと

なって地球に還ってくるイメージをします

 

⑦ 地球の中心から湧き上がるマグマのエネルギーを、

グラウンディングコードを通して受け取り、

全身に流すようにイメージします。

 

⑧ ⑤から⑦を繰り返し、すっきりしたら終了します。

 

⑨ ゆっくりと意識を戻し、目を開けます。

 

数分あればできます。

やってみて、スッキリ感を味わってみてくださいね。

 

自分を整える第一歩とは?

あなたの幸せな人生を願う
マザーズコーチ・ジャパン代表理事の
佐々木のり子です。

以前からクライアントさんや周りの方を
勇気づけ、応援するLINEスタンプを
作りたいなとずっと持っていましたが、
このたびよいご縁があり、作ってもらいました。

テーマは
「あなたを応援するマザーズコーチスタンプ」

です。

一般公開に向けては、現在LINEクリエーターに申請し
審査待ちの状況です。審査が通りましたら
正式にご案内したいと思います。

さて、本日は
「まず自分自身から、セルフケアをしましょう」
というお話です。

ママたちは、ほんとに日々よく頑張っているなと
セッションで話を聞くたびに思います。

頑張ることをけっして否定するつもりはありませんが、
「自分のことより周りのこと(家族等)を
優先させるべきだ。」

というビリーフ(信念や思い込み)が強すぎると
自分のエネルギーをためないままに、走り続け、
しだいに余裕がなくなり、笑顔の家族を作りたいのに、
笑顔になれない日々を送ることになりかねません。
子どもたちが小さい頃、私自身がそんな時期がありました。
子育ての道のりは長いです。

また、
「自分本位」という言葉について、
あなたは否定的な言葉だと
思ってはいないでしょうか?

じつは、本当の意味で自分本位な人は
他人にもやさしいのです。

まず、自分を満たすことでより多く周りに
貢献できるようになるのです。

Q あなたにとって究極のセルフケアは何ですか?

例えば、マッサージに行ってみる?
おいしいものを食べてみる?

ぜひこの1週間で究極の
セルフケアを体験してみましょう!

そして、やってみてどうだったか。
自分の満たされ感を味わいましょう。

そうすることで、同じ風景が違うものに
見えてくるかもしれません。